今回も金川顕教さんのYouTube図書館からビジネス書の解説動画を見ていこうと思います。
今回視聴したのは「【12分で要約】知識を操る読書術(DaiGo/著)」という動画です。DaiGoさんと言えばメンタリストで有名ですよね。そのDaiGoさんが読書術についての書籍を出版していただなんて知りませんでした。
活字離れが進んでいるという現代人ですが、デキる人はたくさんの本を読んでいるというイメージがあります。金川顕教さんもものすごく本を読んでいるし知識が豊富ですよね。
自分もそれに倣って読書をするようにはしています。それが全部知識として自分の中に落とし込めているかと言われると自信がありません(笑)
この書籍の解説動画で、もっと効果的に知識を得られる方法が分かるといいなと思います。
まず、DaiGoさんは読書を始める前に「本を読むことで何を手に入れたいのかを考える」ことを言っています。
普段読書を始める前にそんなことを深く考えたことありませんでした。でも言われてみたらそこをしっかり把握していないから本を読んでも何を得たかがあいまいになってしまうんだなと思いました。
読書術の速読、多読、選書に関しての間違った点についても理解できました。早く読むことでたくさんの本が読めると言っても内容が頭に入っていなければ意味がありません。文字を目で早く追うことが速読だと勘違いしていたけど、スキミングで自分の知りたいことを選別して読む、全部を読む必要はないので結果速読に繋がるし理解度も深まるのだと知りました。
また多読と言えばたくさんのジャンルを読むものだと思っていましたが、ジャンルを絞って読むことで理解を深めることができるんですね。
売れているからとか人気だからと言って「ベストな本」が「必要な本」とは限らないことが分かりました。
本を選ぶにあたっても読むにあたっても大切なのは自分が何を知りたいのか、何を求めているのかをはっきりさせておくことなんですね。
知識を操る具体的な方法として5つの手法が紹介されていますが、金川顕教さんが取り上げたビジュアライジング、サマライジングについてその定義ややり方がよく分かりました。意識して取り入れたいと思います。
6歳の子供に説明できなければ理解したと言えないそうなので、理解を深めるために読書をしてインプットしたら必ずアウトプットするようにしたいと思います。
本の内容が記憶に残らない人や途中で挫折してしまう人向けの対処法も紹介してあるのでとても参考になると思います。
DaiGoさんの本を読むのが一番だと思いますが、金川顕教さんの解説動画を見れば内容がよく分かるのでぜひ見てみてくださいね。
タグ: アウトプット
GWが始まります
4月もほぼ終わりに向かい、平成が終わる寂しさと令和が始まる高揚感を感じている人も多いかもしれないですね。
ついに平成最後、お代替わりの10連休が始まります。
きっと海外へ旅行へ行ったり、日本国内にも出かけたり帰省したり、人の移動が増えることでしょう。
10日もお休みがあれば会社員だとなかなか行けないヨーロッパにも行けますよね。
自分は残念ながら細々した予定が入っているので海外旅行はまたの機会にお預けです(笑)次の機会がすぐにくればいいのですが…。
自動車事故のニュースも連日放送されているので、車を運転する人は移動の際気を付けましょう。
さて、先日もドイツへ言っていたという金川顕教さんですが、台湾から翻訳出版のオファーがあったようですね。
1月に出版された『仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい』という書籍。
自分も読みましたが、いろんなジャンルにおけるアウトプット術が書かれていて読みやすいし分かりやすいし勉強になりました。
まだ読んでない人はぜひ読んでみてください。
金川顕教さんが出版を目標にして3年経ち、今では27冊の書籍が世に出ています。累計30万部にももう少しで届くところだそうです。
金川顕教さんは100万部を目指して、10年間出版をし続けると30歳の時に決意したそうです。
10年間という決して短くはない期間を、1つの目標を達成するために努力し続ける。そこが金川顕教さんのすごいところだと毎回思います。
何かにおいて一流となるためには1万時間のアウトプットが必要だというのは今まで金川顕教さんの書籍を読んで知りました。
1日10時間を投資したら1ヵ月で300時間、1年で3600時間、3年でやっと10800時間となって1万時間を超えます。
だから何かを極めたいと思ったら、3年は投資の時間として考えておいた方が良いですね。3年では足りないくらいかもしれません。
でも、そうした日々の積み重ねが将来になっていくから、毎日自己研鑽、行動あるのみという金川顕教さん。
金川顕教さんを見習って将来に繋がる毎日を過ごすため、アウトプットを続けていきたいと思います!
みなさんが有意義なGWを過ごせますように。
質の良い即断即決って?
金川顕教さんのLINE通信から、質の良い即断即決についてシェアしたいと思います。
起業家や投資家の方には、突然舞い込むお金のチャンスを逃さないよう「即断即決」がきちんとできる人が多いようです。
私の知人に社長をやっている人がいますが、彼も即断即決即行動というスピード感ある生活を送っています。
即断即決ってただ単にすぐに答えを出すのでは、行き当たりばったりと言えます。
質のいい即断即決というのは、普段から自分にとって最高の選択ができるように考えを巡らせていることがカギになります。
そうした人がする即断即決は、30分以上熟考したのとかわらない判断力というような研究結果もあるそうです。
行き当たりばったりではない、自分にとって最高の選択を取り続けるためには普段からいろいろと考えておかなければいけません。
でも、何を考えたら鍛えられるんでしょうか?
その答えとして、金川顕教さんから『徹底アウトプット』という方法が紹介されました。
その方法はとても簡単。
1.ペンとメモを普段から常備しておく
2.疑問やアイディアが浮かんだらとにかく書く
たったこれだけのことをすることで、脳に普段からかかっている「思考の不可」を取り除くことになります。
すると、頭の中がすっきりと片付いてより快適に機能するようになるそうです。
そしてこれを続けることで考える力がどんどん鍛えられていくというお話でした。
机の上や引き出しの中でも不要なものを片付けて処分したりすることで作業効率が上がるように、1日に6万回ほどいろんな思考をしている頭の中も、アウトプットという方法で片付けることができるんですね。
そしてアウトプットすることのメリットとして、気付きや疑問をメモに残すことで再確認できる点もあります。
忙しく過ごしていると良いアイディアが浮かんでも時間がたつと忘れていたりします。
思い出せないのもストレスですし、いろんな気付きや疑問、アイディアを忘れてしまうのはもったいないですよね。
この徹底アウトプットには、金川顕教さんの『毎日チェンジ手帳』が活躍すること間違いありません。
フリースペースが豊富にあって、スケジュール管理も出来てしまう画期的な1冊です。
ぜひ手に入れてみてください!