【12分で解説】チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン / 著)

今回は金川顕教さんのYouTube図書館から『【12分で解説】チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン / 著)』を視聴したまとめと感想を書きたいと思います。
『チーズはどこへ消えた?』という書籍名では、いったいこの本には何が書かれているのかが想像できませんね。この書籍では人間関係や恋愛、仕事、友人、家族などに関して絶え間なく起こる変化に正しく対応するためのヒントが書かれているそうです。
全世界で累計2400万部を超えるベストセラーで、日本でも400万部以上売れています。
金川顕教さんは「この本を読むと人生が変わると思っている」そうです。家に1冊置いておいた方がいいかもしれませんね。
中身についてまずまとめていきたいと思います。

この書籍にはネズミが2匹と小人が2人登場し、チーズを求めて迷路を探し回るところから始まります。チーズというのは、「人生で求めるもの、理想の自分」を表しています。それは例えば仕事や家族やお金や健康や名誉のことで、人それぞれ違っていると思います。一方迷路は「チーズを追い求める場所、日常の困難の象徴」で、会社や家庭といった社会のことを表しているそうです。
迷路の中に大量のチーズがあるチーズ工場を発見したネズミと小人。ネズミは考えることができないので、毎朝自分のねぐらから走ってそのチーズ工場へ通います。一方小人は賢いのでチーズ工場のそばに引っ越したり、お昼からゆっくり工場へ向かうようになりました。ところがある日チーズ工場からチーズが消えてしまいました。ネズミはチーズが消える前からチーズが減っていることに気付き、すぐに新しいチーズ工場を探しに行きました。ところが小人2人はチーズが減っていることに気が付きませんでした。無くなってからはじめて「チーズはどこへ消えた?」「こんなことがあっていいはずない!」と叫び、チーズがまた戻っているかもしれないと工場に向かってはチーズが無いことを確認する日々が続きました。
チーズが無くなった後の行動はネズミと小人で全く異なっています。そしてもちろんその後の結果も大きく変わるわけです。

人は根拠もなく今の幸せが続くと思いこんでいます。慢心してしまうんですね。でも健康も仕事も当たり前ではないと気が付かなくてはいけません。よく大病してから健康のありがたみが分かったとか言いますけど、慢心していない人は水や食料などいろいろなことに気を配り健康でいられるよう努力しています。金川顕教さんもかねてから健康でいるための努力をされていますよね。生きていたらいろいろなことがどんどん変化していきます。でも変化は何かを失うということではなく、何かを得ること。逆に現状維持は退化や衰退と同等だとこの物語は示しています。変化に対応することができる人が新しいチーズ(幸せ)を手に入れることができるのだと。

チーズがない日々が続き、ついに小人の一人が迷路の先へ進むことを決意します。もう一人は臆病なのでチーズがなかったらどうするんだ、とその場に留まりました。
迷路を進むことに決めた小人は未知の領域を前に「恐怖」を感じますが、もし恐怖がなかったらどんな行動をするだろうか考えました。自分を客観視したんですね。すると考え方がポジティブに変わっていき、過去に固執するのではなく未来のことを考えられるようになりました。
新しいことを始めるには不安を感じるものです。不安や恐怖があるから動き出せないだけで、この不安や恐怖をポジティブに捉えることができたらどんどん行動に繋がり新しいチーズを手に入れることができるようになります。
ネズミがすぐに行動することができたのは、恐怖という考え方がなかったからです。だから恐怖が無ければ自分がやりたいことは必ず達成できるはずなんです。迷路に入る(=新しいことを始める)ことは恐怖ではなく「希望」なんだと捉えることがとても大事なポイントと言えるでしょう。

迷路を進んだ小人は進んだ先に工場を見つけますが、そこも既に空っぽになっていました。そこで一つの教訓を得ます。「古いチーズに見切りをつければそれだけ早く新しいチーズを見つけられるのだ」と。過去の失敗というのは現在には関係はないし、過去の失敗を言い訳にして諦めても意味がない。前に進むか決めるのは「今」の自分だ。過去を悔やんでも何も変わらないのだと。
さらに迷路を進んだ小人はついに新しいチーズ工場を発見します。そこには既にネズミ2匹の姿もありました。小人は「変化してよかった」と思いました。
チーズは常に恐怖の先にあります。何かを得たい場合は未経験の場に踏み込んで結果を得なければなりません。失敗したら馬鹿にされたり何かを失ったりするかもしれないけれど、結局自分が欲しいものは恐怖の先にしかないわけです。
恐怖を感じているということは前に進もうとしている証拠です。だからその恐怖を楽しんで欲しいとこの本には書かれています。

迷路を進んだ小人は以下のことを学びました。
変化は必ず起こるということ。変化を予期して常に備えておくべきだということ。変化を探知して素早く対処すること。変化に合わせて自分も変わっていかなくてはならないということ。その変化を楽しむこと。

この書籍を読んで金川顕教さんが伝えたいことは2つあります。1つは「早く行動すること」。考えても恐怖や不安が大きくなるだけ。考えるよりもまずやってみることが大事です。2つ目は「最大の失敗は何もやらないこと」。何かをやってみて失敗したとしても何もやらないよりましです。そういう過程も含めて変化を楽しむことが大事なんですね。

以上が動画の内容のまとめです。
あなたはネズミか小人のどちらに似ていると思いましたか?自分は断然小人でした。成功している人たちはみんなネズミタイプの人でしょうね。自分が求める理想の人生にするためには行動が大切だということはよく分かっています。でもやっぱりはじめの一歩を踏み出すのって勇気がいりますよね。一歩進んでみたら案外二歩目三歩目は簡単に進めるものです。
自分に足りないものは「変化を楽しむ」という認識だと感じました。もっとポジティブに未来のことを考えようと思います。
恐怖を感じているということは前に進もうとしている証拠という言葉がとても励みになりました。
いつか自分の人生を振り返った時に「変化してよかった」と思えるように、どんどん変わっていく周りにしっかり対応していきたいと思います。

とても興味深いこの書籍、ぜひ皆さんもご覧ください。
『【12分で解説】チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン / 著)』をYouTube図書館で見る!

【7分で解説】人を操る禁断の文章術 後編(メンタリストDaiGo / 著)

前回に引き続き、メンタリストDaiGoさんの書いた『人を操る禁断の文章術』について金川顕教さんが解説した動画の後編を紹介したいと思います。

後半は人を操る禁断の文章術のステップ3「5つのテクニック」についてです。
1つ目は「書き出しはポジティブに」。人は第一印象の影響から離れられないと言われています。だから好印象から始めることが大事です。「初めてです」「変わりました」「もっとお話がしたかったです」「嬉しいです」というようなポジティブな感情を表す言葉を具体的に書くことが大事です。
2つ目は「何度も繰り返す」こと。伝えたいことを繰り返せば繰り返すほど説得力が増します。同じ意味と感情を表す違う言葉を用いること、つまり表現を変えて繰り返すことが大切です。同じ言葉を3回以上繰り返すことは逆効果になってしまうので、違う言葉、違う表現で10回繰り返すようにしましょう。
3つ目は「話し掛けるように書く」こと。会話を文章化するだけでイメージしやすくなります。人は文章より会話の方が内容を覚えやすいそうです。読み手の反応を取り込んで書くことで相手の心を動かせるようになります。
4つ目は「上げて、下げて、また上げる」。読み手の感情の起伏を激しくすればするほど文章の持つエネルギーが強くなるそうです。一般の男性は優しく楽しい思いをさせるだけだが、ホストは怒らせたり悲しませたりもするから女性がハマるのだそう。ドラマや映画でも必ずピンチな場面がありそれがドラマや映画を面白くさせていますよね。文章にもドラマを、そしてそこにピンチを入れることで、文章がパワーアップするということでした。
5つ目は「追伸をつける」こと。あらゆる文章で最も記憶に残るのはp.s.とか追伸の部分だそうです。というのも、ツァイガルニク効果といって人は達成したことよりも中断したことが印象に残りやすい性質があるからです。その性質を利用して、追伸に伝えたいことや行動させたいことを書くと効果的だということです。

以上が後編の内容です。
この書籍にはたくさんの情報が盛り込まれていました。前編で紹介した7つのトリガー、後編で紹介した5つのテクニック全てをすぐに覚えることは難しいと思います。だから何度も動画を見て、しっかりと自分の中で理解することが大切だと金川顕教さんは言っていました。
ここで学んだ文章術を意識しよう!と思っていても全てを今言えるほど理解できていないのが現状です。金川顕教さんの言うように、繰り返し動画を見て理解を深めることが大事なんですね。そうでなければ実践することができません。
LINEとかSNSとかが普及したので、電話で直接話すよりも文章を書く機会が増えているのではないでしょうか。
ビジネスの場合文章は相手に行動させるためのもの。どんな文章だったら行動したくなるのか、世の中にあふれている文章を読んで分析するのも勉強の一つかなと思います。
メンタリストDaiGoさんの文章術、ぜひ学んでみませんか?

『【7分で解説】人を操る禁断の文章術 後編(メンタリストDaiGo / 著)』をYouTube図書館で見る!

【12分で解説】人を操る禁断の文章術 前編(メンタリストDaiGo / 著)

ネットビジネスでは、話すスキルと書くスキルがとても重要です。このスキルがあれば成功できるとも考えられていて、お金を払ってスキルを身に付ける人もたくさんいます。金川顕教さんも起業する際、パブリックスピーキングを習得するために自己投資しています。
今回紹介するのはメンタリストDaiGoさんが書いた『人を操る禁断の文章術』という書籍をYouTube図書館で金川顕教さんが解説した動画です。この書籍を読むことで、たった3ステップで人を動かす文章が書けるようになるとのこと。しっかり理解して活かしていきたいですよね。
前編、後編に分かれているので、まずは前編のまとめと感想を書きたいと思います。

文章というのはたった1つの目的のためにあります。それは「読ませること」ではなく、「行動させること」だと理解することが重要です。
人を操る禁断の文章術ステップ1に、「書かない3原則」というものがあります。原則1は「あれこれ書かない」こと。色々伝えたくて長文になってしまいがちだけど、読む立場だと長文だとなんだか疲れてしまうしそもそも読みたくなくなってしまいますよね。読み手としての意識を持って文章を書かないと、読んでもらえない独りよがりな文章になってしまいます。原則2は「きれいに書かない」こと。論理的に正しいことを言うだけでは人の感情を揺さぶることはできません。喜怒哀楽の感情や情景が伝わるような文章で読み手の想像力を刺激し感情を引き立出すことが大事です。ロジカルよりもエモーショナルな文章を書きましょう。原則3は「自分で書かない」こと。文章を書く時に自分の頭の中で「何を書こうかな」と考えるのは間違いだそうです。読み手は何を知りたいのか、何を求めているのかを考えて文章を書くことが大事です。そのためには読み手を具体的にイメージすること、周りの人に関心を持つことが大切です。

ステップ2は「人を動かす7つのトリガー」について書かれています。これを理解すれば何を書けばいいかもう悩まなくなります。トリガーの1つ目は「興味」。読み手がどんなものに興味を持っているか探る方法です。これはホットリーディングといって事前に相手を観察し調べる方法を使います。今は何かしらSNSをやっている場合が多いので、SNSを見れば相手の興味のあるものが簡単に調べることができますね。2つ目は「本音と建前」。人間は理想と現実の間で揺れているものです。どんな理想を持っているのかを気付かせること、理想と現実のギャップを埋めることが大事です。3つ目は「悩み」。人間の悩みは「健康や美容」「夢・将来」「人間関係」「お金」の4つしかありません。読み手がどんな悩みを持っているかを見抜き、解決策を文章で示して誘導することが大事です。悩みというものは年齢とともに変わるものだということも覚えておきましょう。4つ目は「損得」。人間は得することよりも損することを嫌います。デメリットを正直に書きその上でこんなメリットがあると伝えることで相手からの信頼を得ることができます。デメリットを書き、それを上回るメリットでしめる文章を書くようにしましょう。5つ目は「みんな一緒」。自分だけ乗り遅れるかも知れないという恐怖は人を駆り立てます。また憧れの人が持っているものに興味を持ちます。○%の人が持っているなど、数値化して示すことで出遅れ感を演出することができます。6つ目は「認められたい」。人間には承認欲求が必ずあります。初めてです、とか変わりましたという言葉は相手の承認欲求を満たす言葉なので、上手に使いましょう。7つ目は「あなただけの」。人間は限定モノに弱いものです。ここだけの話、とかあなただけに教えます、という言葉を使うのもテクニックの一つです。

以上が前半の内容でした。
文章を書く時、自分の書きたいことではなく相手の求めているものを書くという大前提から間違っていることが多いと大反省です。
どんな人が読むのか、どんなことが知りたくて読むのかということをもっともっと深く考えなくては相手を動かす文章を書くことはできないですね。
7つのトリガーについて具体的でとても分かりやすいです。このトリガーを意識することで出来上がる文章はものすごく変わると思いました。
これから情報を発信するときには3つの原則と7つのトリガーをしっかり意識していきたいと思います。
後半の内容もまた紹介したいと思います。

なかなか本を読む時間を取れない人にとって、金川顕教さんのYouTube図書館のようなビジネス書の解説動画はとてもありがたいものだと思います。
自分で読んだ時よりも理解が深まることも多々あります。ちょっとしたスキマ時間にできる自分磨き。ぜひ忙しい人ほど見てください。

『【12分で解説】人を操る禁断の文章術 前編(メンタリストDaiGo / 著)』をYouTube図書館で見る!

【13分で解説】ベストセラーの値段 お金を払って出版する経営者たち(水野俊哉 / 著)

今回も金川顕教さんのYouTube図書館の動画を紹介したいと思います。今回見たのは『【13分で解説】ベストセラーの値段 お金を払って出版する経営者たち(水野俊哉 / 著)』という動画です。この本を書いた水野俊哉さんは、ベンチャー起業家、経営コンサルタントとして多くの企業経営に関わりながら世界中の成功本やビジネス書を読んで来たそうです。近年は富裕層の思考法やライフスタイル、成功法則を広めるため執筆活動もされているとのこと。その中の1冊が今回金川顕教さんの解説するこの書籍なんですね。
出版についての書籍は以前も解説動画を紹介しました。(『【17分で解説】本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある(吉田浩 / 著)』
金川顕教さんにとって出版というのは、3つある人生でやってよかったことの1つなんだそうです。ちなみに他の2つは起業と海外旅行とのことです。
以前の解説動画では、「人間は一生に1冊は本を書きなさい」という哲学者の言葉もありました。既に30冊以上の書籍を出版されている金川顕教さんにとって、本というのはとても大切なものだといいます。出版というものは身近なものではないかもしれないけれど、いつか自分でビジネス書や自己啓発書を書きたいと思って動画を見たり書籍を読んだりして勉強することはとてもいいことではないでしょうか。
では、内容についてまとめや感想を書いていきたいと思います。

1章は出版業界に未来はあるのか、ということが書かれています。現在出版業界は不況だと言われています。40代の編集プロダクション勤務で手取りが15万程度というという例もあるようで、正直そこまでひどいとは思っていなかったので驚きました。出版すると印税ががっぽりもらえるという印象がありますよね。でも、ビジネス書の作家が印税で稼ぐ時代は終わってしまったといいます。年に10万部売れたら1000万程の印税が入りますが、活字離れの進んでいる今ではなかなか難しいもののようです。金川顕教さんは毎月1冊出版をして印税が1000万ほどあるようですが、ビジネス書の著者は年に4冊出しても新卒社員と同等の稼ぎしかないと言われているそうです。
では本や出版に魅力はなくなってしまったのかというと、そういう訳ではありません。最近では印税のために出版するのではなく、ビジネスを伸ばすためのツールとして出版をする経営者が多くいるのです。企業ではなく社長個人をブランディングするために「投資」として出版が選ばれているようなのです。
現在のビジネスはリアルとネットが絡んでいかないと生き残れないようになっています。金川顕教さんはリアルとネットを融合させるためのものでリアルにある最強のツールが本の出版だと考えています。これからの時代は、自分の信用や価値を得てポジションを確立するために経営者は出版を投資対象として意識することが大切だということです。

2章は投資としての出版ビジネスについて書かれています。本を1冊出版すると、その道のプロとか専門家として見られ、信用を得やすくなります。お客様がお金を落とすのは信用出来る人のところです。自分が客の立場でも信用できない人からは何も買いたくないですよね。CMに高感度が高い芸能人を起用するように、ハロー効果と言って人は物事を判断するときに対象物に対して後光を感じ取ると、対象の印象を歪めてしまう性質があります。このハロー効果はいろいろなビジネスで活用されています。経営者は出版をすることによってハロー効果を生み、自分のメッセージを強くすることができるのです。
出版マーケティングを行うべきビジネスが5つ挙げられています。不動産業、コンサルタント業、セミナービジネス、ウェブビジネス、士業の5つです。また、上場していないベンチャー企業の経営者も求人のために出版するのもいいかもしれません。金川顕教さんは優秀な人材の求人目的もあり出版をされたそうです。

3章は作られたベストセラーたちについて書かれています。2005年に「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」という書籍が160万部のベストセラーとなりました。この書籍は、著者が1000万円かけて新聞に公告を出しベストセラーにしたそうです。この事例からベストセラーというものは作れるものだと認識されるようになりました。お金をかけて売るのは汚いという考えが、マーケティング戦略として当然だという考えに大きく変わっていったのです。ちなみに1000万円というのは広告費として高くない金額だそうですよ。

4章はベストセラーの作り方「出版のやり方編」です。出版には商業出版と自費出版の2つの方法があります。ビジネスを広めるために出版するのなら制作コストを全て出版社がもってくれる商業出版を選びましょう。商業出版のメリットは費用の面だけではありません。書店に書籍が流通するので、今まで自分たちのビジネスや社長を知らない多くの人に見て貰う機会が増えます。また、書店にずっと自分の場所を確保するために年に2回は出版を続けることがお勧めということでした。
もし本を書くことに抵抗があったとしても、自分で書く必要はないので安心してください。今では音楽でも漫画でも書籍でも分業制で作品を作っています。ホリエモンこと堀江貴文さんも書籍を出していますが本人は書いていません。
信用できるコンサルタントと出会うためにも本を書いている著者との人脈をしっかり作り勉強することから始めるといいでしょう。
金川顕教さん自身も出版を経験しているので、経営者で出版を考えている人は金川顕教さんのLINE@へ連絡を入れたらアドバイスを頂けるそうです。

以上が解説動画のまとめです。
一般の方向けというより経営者やビジネスを始めた方向けのものかもしれません。
現在は出版の目的が昔と大きく異なっていて、自分の信用を高めたり認知度を高めたりするためのツールとして用いられることを知りました。
確かに出版するというのは身近ではない分、出版している人に対して無条件にすごいとか専門的知識を持っているんだと感じてしまいます。ビジネスではこうしたことを上手く活用することが大事だと改めて理解しました。
自分の生涯の中で出版することがあるかどうか、今はまだ分かりません。
出版に限らず、この解説動画ではハロー効果の活用やベストセラーの作り方などビジネスで活かせる技が紹介されていました。こうした学びを無駄にしないよう努力していきたいと思います。


『【13分で解説】ベストセラーの値段 お金を払って出版する経営者たち(水野俊哉 / 著)』をYouTube図書館で見る!