【7分で解説】人を操る禁断の文章術 後編(メンタリストDaiGo / 著)

前回に引き続き、メンタリストDaiGoさんの書いた『人を操る禁断の文章術』について金川顕教さんが解説した動画の後編を紹介したいと思います。

後半は人を操る禁断の文章術のステップ3「5つのテクニック」についてです。
1つ目は「書き出しはポジティブに」。人は第一印象の影響から離れられないと言われています。だから好印象から始めることが大事です。「初めてです」「変わりました」「もっとお話がしたかったです」「嬉しいです」というようなポジティブな感情を表す言葉を具体的に書くことが大事です。
2つ目は「何度も繰り返す」こと。伝えたいことを繰り返せば繰り返すほど説得力が増します。同じ意味と感情を表す違う言葉を用いること、つまり表現を変えて繰り返すことが大切です。同じ言葉を3回以上繰り返すことは逆効果になってしまうので、違う言葉、違う表現で10回繰り返すようにしましょう。
3つ目は「話し掛けるように書く」こと。会話を文章化するだけでイメージしやすくなります。人は文章より会話の方が内容を覚えやすいそうです。読み手の反応を取り込んで書くことで相手の心を動かせるようになります。
4つ目は「上げて、下げて、また上げる」。読み手の感情の起伏を激しくすればするほど文章の持つエネルギーが強くなるそうです。一般の男性は優しく楽しい思いをさせるだけだが、ホストは怒らせたり悲しませたりもするから女性がハマるのだそう。ドラマや映画でも必ずピンチな場面がありそれがドラマや映画を面白くさせていますよね。文章にもドラマを、そしてそこにピンチを入れることで、文章がパワーアップするということでした。
5つ目は「追伸をつける」こと。あらゆる文章で最も記憶に残るのはp.s.とか追伸の部分だそうです。というのも、ツァイガルニク効果といって人は達成したことよりも中断したことが印象に残りやすい性質があるからです。その性質を利用して、追伸に伝えたいことや行動させたいことを書くと効果的だということです。

以上が後編の内容です。
この書籍にはたくさんの情報が盛り込まれていました。前編で紹介した7つのトリガー、後編で紹介した5つのテクニック全てをすぐに覚えることは難しいと思います。だから何度も動画を見て、しっかりと自分の中で理解することが大切だと金川顕教さんは言っていました。
ここで学んだ文章術を意識しよう!と思っていても全てを今言えるほど理解できていないのが現状です。金川顕教さんの言うように、繰り返し動画を見て理解を深めることが大事なんですね。そうでなければ実践することができません。
LINEとかSNSとかが普及したので、電話で直接話すよりも文章を書く機会が増えているのではないでしょうか。
ビジネスの場合文章は相手に行動させるためのもの。どんな文章だったら行動したくなるのか、世の中にあふれている文章を読んで分析するのも勉強の一つかなと思います。
メンタリストDaiGoさんの文章術、ぜひ学んでみませんか?

『【7分で解説】人を操る禁断の文章術 後編(メンタリストDaiGo / 著)』をYouTube図書館で見る!

【12分で解説】人を操る禁断の文章術 前編(メンタリストDaiGo / 著)

ネットビジネスでは、話すスキルと書くスキルがとても重要です。このスキルがあれば成功できるとも考えられていて、お金を払ってスキルを身に付ける人もたくさんいます。金川顕教さんも起業する際、パブリックスピーキングを習得するために自己投資しています。
今回紹介するのはメンタリストDaiGoさんが書いた『人を操る禁断の文章術』という書籍をYouTube図書館で金川顕教さんが解説した動画です。この書籍を読むことで、たった3ステップで人を動かす文章が書けるようになるとのこと。しっかり理解して活かしていきたいですよね。
前編、後編に分かれているので、まずは前編のまとめと感想を書きたいと思います。

文章というのはたった1つの目的のためにあります。それは「読ませること」ではなく、「行動させること」だと理解することが重要です。
人を操る禁断の文章術ステップ1に、「書かない3原則」というものがあります。原則1は「あれこれ書かない」こと。色々伝えたくて長文になってしまいがちだけど、読む立場だと長文だとなんだか疲れてしまうしそもそも読みたくなくなってしまいますよね。読み手としての意識を持って文章を書かないと、読んでもらえない独りよがりな文章になってしまいます。原則2は「きれいに書かない」こと。論理的に正しいことを言うだけでは人の感情を揺さぶることはできません。喜怒哀楽の感情や情景が伝わるような文章で読み手の想像力を刺激し感情を引き立出すことが大事です。ロジカルよりもエモーショナルな文章を書きましょう。原則3は「自分で書かない」こと。文章を書く時に自分の頭の中で「何を書こうかな」と考えるのは間違いだそうです。読み手は何を知りたいのか、何を求めているのかを考えて文章を書くことが大事です。そのためには読み手を具体的にイメージすること、周りの人に関心を持つことが大切です。

ステップ2は「人を動かす7つのトリガー」について書かれています。これを理解すれば何を書けばいいかもう悩まなくなります。トリガーの1つ目は「興味」。読み手がどんなものに興味を持っているか探る方法です。これはホットリーディングといって事前に相手を観察し調べる方法を使います。今は何かしらSNSをやっている場合が多いので、SNSを見れば相手の興味のあるものが簡単に調べることができますね。2つ目は「本音と建前」。人間は理想と現実の間で揺れているものです。どんな理想を持っているのかを気付かせること、理想と現実のギャップを埋めることが大事です。3つ目は「悩み」。人間の悩みは「健康や美容」「夢・将来」「人間関係」「お金」の4つしかありません。読み手がどんな悩みを持っているかを見抜き、解決策を文章で示して誘導することが大事です。悩みというものは年齢とともに変わるものだということも覚えておきましょう。4つ目は「損得」。人間は得することよりも損することを嫌います。デメリットを正直に書きその上でこんなメリットがあると伝えることで相手からの信頼を得ることができます。デメリットを書き、それを上回るメリットでしめる文章を書くようにしましょう。5つ目は「みんな一緒」。自分だけ乗り遅れるかも知れないという恐怖は人を駆り立てます。また憧れの人が持っているものに興味を持ちます。○%の人が持っているなど、数値化して示すことで出遅れ感を演出することができます。6つ目は「認められたい」。人間には承認欲求が必ずあります。初めてです、とか変わりましたという言葉は相手の承認欲求を満たす言葉なので、上手に使いましょう。7つ目は「あなただけの」。人間は限定モノに弱いものです。ここだけの話、とかあなただけに教えます、という言葉を使うのもテクニックの一つです。

以上が前半の内容でした。
文章を書く時、自分の書きたいことではなく相手の求めているものを書くという大前提から間違っていることが多いと大反省です。
どんな人が読むのか、どんなことが知りたくて読むのかということをもっともっと深く考えなくては相手を動かす文章を書くことはできないですね。
7つのトリガーについて具体的でとても分かりやすいです。このトリガーを意識することで出来上がる文章はものすごく変わると思いました。
これから情報を発信するときには3つの原則と7つのトリガーをしっかり意識していきたいと思います。
後半の内容もまた紹介したいと思います。

なかなか本を読む時間を取れない人にとって、金川顕教さんのYouTube図書館のようなビジネス書の解説動画はとてもありがたいものだと思います。
自分で読んだ時よりも理解が深まることも多々あります。ちょっとしたスキマ時間にできる自分磨き。ぜひ忙しい人ほど見てください。

『【12分で解説】人を操る禁断の文章術 前編(メンタリストDaiGo / 著)』をYouTube図書館で見る!