【14分で解説】FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣(ハンス・ロスリング / 著)

普段ニュースなどを見ていると、日本の国力は低下してきているとか世界の貧困は悪化しているとかそういう認識を持っていませんか?でも実はそれらは間違った認識だったのです。メディアなどで報道されるのはネガティブな問題ばかりで、事実とは異なることがよくあります。
人間には10種類の本能からくる思い込みがあるそうです。思い込みにとらわれずに事実に基づいて世界を読み解く考え方や価値観、習慣のことを「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」といいます。
今回は、100万部以上売れている大ベストセラー『FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を金川顕教さんが解説した動画を見ました。
有名なビル・ゲイツも大絶賛したというこの書籍。実際の書籍はとても分厚くあの金川顕教さんをもってしても読むのが大変だったという代物です。実際に読むのが難しいと思うなら、この動画を2回3回と何度も視聴し理解を深めることをおすすめします。

さてこの書籍では10種類の本能について書かれていますが、金川顕教さんが解説しているのはその中の7種類についてです。
まず1つ目が分断本能。世界は2つに分けられるという思い込みです。例えばお金持ちと貧乏の2つに分けて考えられますが、実際には中間層が圧倒的に多いですよね。物事を単純に分断する事は出来ないことを知っておかなければいけません。
2つ目はネガティブ本能。世界がどんどん悪くなっているという思い込みです。実際は極度の貧困層は過去20年と比べ半分になっているけれど、テレビなどで取り上げられるのはネガティブなことばかり。良くなっていることについてはあまり知る機会がないので、事実よりも悪いイメージを持ってしまいがちです。メディアによって印象操作されている可能性を考えた方がよさそうですね。
3つ目は恐怖本能。実は危険ではないことを恐ろしいと考えてしまう思い込みです。まさしく今問題になっているコロナウィルスも、メディアによって必要以上に危機感を煽っている部分がありましたね。パニックになっていると事実を見る余裕がなくなってしまいます。情報に偏りがないか冷静に判断するように心がけなくてはいけません。
4つ目は過大視本能。目の前の数字が一番重要という思い込みです。数字は相対的に判断することが大切です。
5つ目は宿命本能。すべてあらかじめ決まっているという思い込みです。人や国や文化や宗教が変わらないように見えるのは変化がゆっくり起こっているから。小さな変化の積み重なりが大きな変化になることを心に留めておかなくてはいけませんね。
6つ目は単純化本能。世界は1つの切り口で理解できるという思い込みです。大学に入ったら就職するというような考え方もその一つ。実際は一つの視点からでは世界を理解する事は出来ません。様々な角度から見ることで物事を正確に理解し問題を解決することができます。
7つ目は犯人捜し本能。誰かを責めれば問題は解決するという思い込みです。問題が起きたとき誰が犯人か捜して犯人を責めたら楽になるけれど、問題の本質を見誤ってしまう場合があるということ。誰かを責めたところで問題は解決しないから、問題を解決するためにはどうしたらいいのか冷静に本質を見極めなくてはいけませんね。

人間は思い込みをしてしまうものなので、誰かに何かを言われた時や情報を得た時には「本当にそうなのか」「本当にそれでいいのか」と疑うことも大事なことです。自分で仮説を立て違う角度からみるように努力することで情報に惑わされずに済むということでした。

以上が『【14分で解説】FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣(ハンス・ロスリング / 著)』の内容です。
コロナに関わるニュースやいろいろなニュースを見ていると、メディアの報道の仕方に首をかしげることはよくあります。
人間にはいろいろな本能があって思い込みをしやすい生き物なのだと分かり、だからこそ自分の視点だけで物事を考えては危険だと感じました。
なるべく冷静に事実を見極めることができるように、情報に惑わされないよう生きていきたいと思います。
とても興味深い書籍で残り3つの本能についても知りたくなりました。
皆さんも書籍を読む前にこの解説動画をみてはいかがでしょうか。

『【14分で解説】FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣(ハンス・ロスリング / 著)』をYouTubeで見る!

【16分で解説】なぜ社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学(小堺桂悦郎 / 著)

金川顕教さんのYouTube図書館には既に250本以上のビジネス書の解説動画がアップロードされています。速読、多読、熟読という読書術を持つ金川顕教さんは1冊を20分で読み終えることができるそうです。だからこそこれだけ膨大な量の書籍を読むことができるし、YouTube図書館に解説動画をあげられるのだと思います。しかし、本を読んでそこに書かれていることを理解すること、そしてそれをアウトプットし続けることは簡単なことではありませんよね。金川顕教さんの努力と、知識の引き出しの多さには毎回驚嘆しています。
今回は小堺桂悦郎さんが書いた『なぜ社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学』を解説した動画を視聴したので感想を書きたいと思います。
この書籍は100万部を超えるベストセラーで、会計の入門編といえる一冊だそうです。会計と言えば経理の人しか関係ないと思いがちです。実際自分にとってもあまり身近な分野ではありませんでした。でも「数字はビジネスの共通言語」という金川顕教酸のことばにハッとしました。今後起業を視野に入れているような人はもちろんのこと、社会人として世の中のビジネスに関わっている以上、最低限の知識だけでも身に付けておくべきだと思えました。

さて、書籍の題名にもなっている問題、社長のベンツが4ドアの理由についてです。
それはベンツを経費にしているから。2ドアの車はプライベート感が強く経費として認められにくいそうです。どんなにお金を持っていたとしても社長は一括でベンツを買わないのだそうです。手持ちの現金がたくさんあるのなら話は別ですけど、現金全てを使って1200万のベンツを買ったら税金はいくらかかるでしょうか?そういう計算ができない社長だとしたら会社の存続は難しそうですね。
会計処理において、車などの高価なものを買った時にその代金を購入したその年で一度に経費とするのではなく、分割して少しずつ経費に計上する「減価償却」というルールがあるそうです。だから経費として車を買う場合、ローンやリースで購入し、費用を経費に計上する方法をとるということでした。そして新車ではなく中古にするメリットは2年で償却できるからだそうです。
自分が車を買う時にはそんな複雑に考えたことがありませんでした。社長は常にこうしたことを考えながら過ごしているのだと考えると、やはりその立場にいるだけあるなと思います。

続いて借金を抱える旅館が何故潰れないのかという話です。潰れるか潰れないということは儲けとは別の話で、「資金繰り」と「決算書」がカギなのだそうです。資金繰りが出来ていれば借金があったとしても潰れることはないそうです。借金経営が成り立つには、1:現金商売であること、2:原価率が低いこと、3;季節による変動が少ないことの3つの条件があります。旅館の場合原価率は35%で利益は65%なので現金が貯まるし、人件費などの固定費に比べ売り上げの増減によってかかる費用である変動費がほとんどなので潰れにくいということでした。
今回のコロナ禍では旅館の廃業をニュースで目にすることがありました。観光業などは経済的に大打撃を受けたためGo Toトラベルキャンペーンを打ち出しましたが、はたして上手くいくのでしょうか…個人的にはいろいろな面で不安です。
決算書についての話は金川顕教さんの『すごい会計思考(金川顕教著 / ポプラ社 )』で詳しく解説しているので、そちらもぜひ見てみてください。

第3章は社長がベンツを売るとトクなのはなぜかが書かれています。儲かっている時は法人税を多く払いたくないのでベンツを買うなどの方法で節税をします。儲かっていない場合は逆にベンツを売りに出すことで利益を得ようとします。借金がある社長は銀行からの融資を止められたくないから黒字にしようとし、逆に儲かっている社長は法人税を払いたくないから赤字にしようとするという部分が、会計が絡んだ複雑な仕組みだと思いました。これまで自分は黒字がよくて赤字は悪いという単純な思考でしたので、きちんと会計のことを一から勉強した方がよさそうですね。
脱税についてチュートリアルの徳井さんと青汁王子の例を挙げて説明がありました。脱税の金額の大きさ、悪質度によって逮捕されるかどうかが変わるということでした。
何はともあれ脱税はいけないことです。脱税ではなく上手に節税するためにも会計の知識は不可欠なものだと思いました。

以上。『【16分で解説】なぜ社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学(小堺桂悦郎 / 著)』の内容です。
会計の話だけあって金川顕教さんの解説もいつもよりさらに分かりやすかったように感じました。
正直苦手な分野でしたが、書籍も金川顕教酸の解説も初心者にも理解しやすいと思います。知っていて絶対に損はない分野です。ぜひ苦手意識を振り払って見てみてくださいね!

『【16分で解説】なぜ社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学(小堺桂悦郎 / 著)』をYouTubeで見る!

【17分で解説】無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法(勝間和代 / 著)

今回もYouTube図書館の動画について書きたいと思います。
視聴したのは『【17分で解説】無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法(勝間和代 / 著)』です。この書籍の著者は勝間和代さん。テレビでも見たことがある有名な方ですね。高校時代から公認会計士試験の勉強を始め、19歳で二次試験に合格(旧試験制度で当時の最年少記録)と知って驚きました。

勝間和代さん曰く、勉強をするのは「幸せになるため」だそうです。年収1500万円までは年収と幸福度は比例するとのこと。だから年収が1500万円以下の場合は勉強をして収入を増やすことで自分の幸福度も高めることができるわけです。
レバレッジ・シンキングという書籍の中で紹介されているのですが、ビジネスマンは99%が仕事で勉強は1%だけ。圧倒的に勉強が不足している人がほとんどだと言われています。だからこそ勉強をすれば簡単に他者と大きな差をつけることができます。年収を高めたい、金銭的に自由になりたい、幸せになりたいといった願望は多くの人が持っていることだと思いますが、実際に勉強をして自分の能力を高めている人は少数です。
勉強を始めたところで、継続をしていかないと身になりませんよね。モチベーションを保つのはなかなか難しいものです。そこで、モチベーションを保つためにお勧めなのが仲間づくり。コミュニティに入ったりセミナーに行ったりして一緒に取り組む仲間をつくれば、励まし合い高め合っていけると思います。自分よりも優れた人、上のステージにいるような人と一緒にいられればさらにプラスの影響を与えてもらえると思います。金川顕教さんの『シナジー人脈術』という書籍でも、誰と一緒にやるかで成果が変わることが書かれています。一人で取り組むのではなくぜひ一緒に頑張る仲間をつくりましょう。
それから自分の月収の10%を自己投資にあてることも勧められています。金川顕教さんは目標年収の10%を自己投資した方がいいと考えています。コミュニティに入ったりセミナーに通ったり本を読んだりして勉強することは自分のスキルアップに繋がります。そうして得たスキルはビジネスで大きなリターンを生み出すので、年収1億円を目指していたら1千万円をかけてでも学ぶという意識が大事なのですね。
勉強をする目標の数字と期限をはっきりさせることも大切なポイントです。例えば1年以内に年収1500万円、というように目標は1年以内の短期で立てることを推奨しています。
勉強の効果を上げるために道具は常にそろえておくこと、速読術を身に付けること、移動中は耳での学習を取り入れること、文字入力の速度を上げることが書かれていました。

全ての勉強に共通するコツが5つ紹介されています。
まず1つ目は基礎を徹底的に学ぶこと。半年間、最低でも3ヶ月は基礎をきちんと学ぶことが大事です。基礎ばかりだと飽きてしまうので進捗を数値化したり将来のビジョンと繋げたりすることで飽きないように工夫をしながらひたすら取り組みましょう。結果が出る人はこの基礎をしっかり学んだ人だと言っています。努力は必ず報われると信じて頑張りましょう。
2つ目は先輩から勉強法を聞くこと。勉強方法や手順を先輩に聞くことで効率よく結果に繋げられますね。本だけでは情報が古く不足しているかもしれません。本や動画は補助的なものと考えていた方がよさそうですね。
3つ目は学ぶ対象の基本思想を理解すること。目標とする人物像になるためは何が必要かわかれば、どんなことを学べばいいかが分かります。
4つ目は学んだことを自分の言葉でアウトプットすること。金川顕教さんは「アウトプットはインプットの3倍を心がけましょう」と言っています。
5つ目は勉強を楽しむこと。この勉強が年収アップに繋がるのだと考えてみたり歴史的背景を調べてみたり、勉強を嫌々するのでなく楽しむ工夫をすることが大切ですね。

勝間和代さんは転職、会計、英語、ITが大事だと考えていますが、金川顕教さんはコピーライティング、パブリックスピーキング、マーケティングのスキルを磨くことが大事だと考えています。そのスキルがあれば一生稼げると言われているので、仕事で確実に使う場合を除いて英語を勉強するよりはこの3つのスキルのどれか1つでも勉強した方がいいということです。
また、勝間和代さんは資産運用をすれば誰だって稼げると考えていますが、お金がある人がやる場合はいいけど年収がそんなに高くない人は資産運用や投資に頼るのではなく自分のスキルを上げるために勉強をした方がいいというのが金川顕教さんの考えでした。

以上が、『【17分で解説】無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法(勝間和代 / 著)』の内容です。
年収が1500万円までは年収と幸福度が比例するという出だしの話に妙に納得してしまいました。自分が抱えるこの物足りなさは勉強をしなければ埋まらないのだと気付きました。学生時代の勉強は嫌々していたところがありますが、社会人になってからする勉強は全て自分の意志で決められることです。だからこそ楽しみながら取り組めると感じています。人生をかけて幸福度を上げていけるよう自分を高めていきたいと思いました。
皆さんもぜひこの動画や書籍を参考にしてみてください。

『【17分で解説】無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法(勝間和代 / 著)』をYouTubeで見る!

【11分で解説】入社1年目の教科書(岩瀬大輔 / 著)

今回は金川顕教さんのYouTube図書館で『【11分で解説】入社1年目の教科書(岩瀬大輔 / 著)』という動画を視聴しました。
この書籍には仕事の3つの原則と50個の行動指針が書かれているのですが、その中から金川顕教さんが読んで重要だと思ったものをピックアップして解説しています。
新人だけでなく、誰にとってもすごくためになる内容ですのでぜひ見てみてください。

最初に紹介されているのが仕事において大切な3つの原則についてです。1つ目は「頼まれたことは必ずやりきる」こと。完璧に出来上がっていなかったとしても決められた期限内にきちんとやりきることで信頼を得ることができます。2つ目は「50点で構わないから早く出す」こと。成功への近道は短いサイクルでできるだけ早く回すこと。1ヵ月かけて100点を目指すより、1週間で50点のものを出して上司からのフィードバックを得て軌道修正していくやり方のほうが良いようです。特に慣れないうちは完璧さよりもスピードを重視して仕事に取り組むことが大事なのですね。そして3つ目が「つまらない仕事はない」ということ。どんな仕事でも自分で楽しむ工夫をすることで結果に繋がっていくということでした。
続いて紹介されているのは行動指針です。50個あるうち金川顕教さんが紹介しているのは12個です。メールは24時間以内に返信すること、仕事は復習がすべて、仕事は盗んで真似ること、コミュニケーションはメールand電話、「あえて言わせてください」で意見を言うなど大事なことばかりです。その中で特に自分に響いたものを3つ書き出したいと思います。
1つ目、「なんのために」で世界が変わる。どんな単純作業にも背景や目的があるから、それを意識して働くことが大事だということです。学生時代にアルバイト仲間と一緒に社員さんの指示に対し「なんのためにするのか」と聞いたことがあります。聞いて納得することで仕事に対する意識が変わったと思います。そしてその時に社員さんがそういうことをきちんと聞いてくれて嬉しいと言っていたことがとても印象に残っています。単純作業は特に深く考えずに出来てしまう仕事ですが、その背景や目的についてしっかり意識することはやはり大切だなと改めて勉強になりました。
2つ目、仕事は総力戦。自分は完璧主義な部分があってつい個人で100点を出さないといけないと思い込んでいましたが、50点の仕事を早く提出し、上司や先輩や同僚と一緒に100点に仕上げていくことを意識しないといけないなと思いました。
3つ目、社会人の勉強はアウトプットがゴール。(ここでいうアウトプットとは話したり書いたり人と会ったりお金を使うことです。)例えば本を読んだらそれで終わりではなく、そこで得た知識を活かすにはどうしたらいいかを考え行動に繋げることで初めて自分の中に落とし込むことができます。アウトプットの大切さはこれまでも金川顕教さんがいろいろな場面で教えてくれていますので、インプットの3倍アウトプットすることを意識していきたいと思います。

以上、『【11分で解説】入社1年目の教科書(岩瀬大輔 / 著)』についてです。
入社1年目の教科書なので、これから一緒に仕事を始める部下とか新社会人になる親戚とかにプレゼントすると喜ばれるかもしれません。
自分は学生時代に読んでおきたかったなと感じました。たとえ新人でなかったとしても自分のように内容が心に響いたりこれからの仕事の仕方に影響したりすることもあると思うので、未読の方はぜひ一度この動画を視聴するか書籍を手に取ってみてくださいね。

『【11分で解説】入社1年目の教科書(岩瀬大輔 / 著)』をYouTubeで見る!

【15分で解説】俺か、俺以外か。 ローランドという生き方(ROLAND / 著)

今回は金川顕教さんのYouTube図書館から『【15分で解説】俺か、俺以外か。 ローランドという生き方(ROLAND / 著)』の解説動画を見た感想を書きたいと思います。

ROLANDさんはちょくちょくテレビに出ているのを見かけたことがありますが、彼がどんな人なのかは知らずにいました。だからこの解説動画を見て、しっかりと物事を考えストイックに行動できるなんて立派な人だろうと驚きました。彼の言葉の一つ一つがとても深く、心に刺さるものばかりでした。

大学の入学式の後で「自分の居場所じゃない」と感じすぐに退学というその行動力。なかなかできることではないですよね。20歳でホストクラブのオーナーになったということはたったの2年でそこまで上り詰めたということ。そのうち最初の1年は食べるのにも苦労するくらいの生活だったそうなので実質1年でオーナーになるまでに成長したんですね。それが可能だったのは、きっと客のニーズや売れている先輩の表情やしぐさなどを分析したり、話題提供のための情報収集をしたり、自分磨きをしたりと、見えない部分でかなりの努力を続けてきたんだと思います。
自分が一生懸命に生きてきたからこそ、先輩にオーナーが務まらないと言われた時に「年齢はどれだけ生きたかは教えてくれてもどう生きたかは教えてはくれない」とカッコよく返せるんでしょうね。それだけ自分に自信を持てるということは本当にカッコいいことだと思います。

自信が持てないのなら持っているフリをして行動すれば、だんだん本当に自信を持てるようになるとのこと。声のトーンや話し方、そういう細かな部分を意識することがとても大切なんですね。人に向かってプレゼンや営業をするときに緊張してしまう人もたくさんいると思いますが、聞き手としては自信のない人には不安になってしまいますよね。だからこそ、自信を持って話しているように聞こえる技術を身に付けて、好印象を与えられるようになりたいと思いました。

スタイルがいい人は仕事が出来るとか、身なりは人をつくるという考えについては、なぜそう思うのかが明確で誰もが納得できる言葉ではないでしょうか。
人の上に立つような人は、自分自身への意識の向け方がそのまま仕事への意識の向け方に通じるとみているんですね。どれだけ仕事が出来たとしても、スーツやシャツがヨレヨレだったり、髪がぼさぼさだったりしたら客側は少し不快な気になってしまうと思います。金川顕教さんも著書などでよく身だしなみのことに触れています。見た目が第一印象に大きく影響することが分かっているからです。金川顕教さん自身がいつでも清潔感があり爽やかな印象ですよね。ROLANDさんもピカピカでキレイな印象です。
どれだけ忙しくても筋トレやボディメイクの時間を確保しているからこそスタイルもキープされています。ROLANDさんの名言の影響もあり、そういうストイックさや時間管理を自分も意識していこうと更に強く思いました。

そして「頑張っていたら みんなにありがとうと思える日が来る」という言葉について。現状自分は嫌いな人はいるし、反対や反論されてなんだよと思ってしまうような器の小さい人間です。自分のこれまでの人生やこれからの人生で良いことがあったからではなく、嫌なこと悪いことがあったとしても「ありがとう」と思えるように大きく成長できればと思います。

ROLANDさんは全然知らない人でしたが、本当に尊敬できる考え方・生き方をしていると思いました。
こうしてROLANDさんを知れたのも金川顕教さんのYouTube図書館のおかげです。書店で見かけてもきっと以前だったら目に入らなかったと思います。
自分のように、新しい世界や新しい人物に出会える機会がこのYouTube図書館にはあると思います。ぜひ皆さんもチェックしてみてください。

『【15分で解説】俺か、俺以外か。 ローランドという生き方(ROLAND / 著)』をYouTubeで見る!